交通システム工学科
交通まちづくり工房
気づきと実践:
社会還元型の学生プロジェクト
交通まちづくり工房とは
「交通まちづくり工房」は、交通現象解析や交通流理論などの授業で学ぶ交通データの収集・分析・活用方法、交通システム計画や交通需要予測などの授業で学ぶ計画の立案・評価方法、道路工学や製図法などの授業で学ぶ交通施設の設計方法といった多くのカリキュラムの中で習得した知識や技術を実際のフィールドに適用し、交通を中心とする持続可能な「交通まちづくり」の構築とその実践を目指すものです。
学生は、実際のフィールドを訪れ、活躍されている卒業生との連携のもと、学んできた調査方法等を活かして交通問題を抽出し、解決策を検討します(“気づき”)。また、自治体や地域住民、また海外の大学とのワークショップを通して交通まちづくり計画案の改善を重ね(“実践と気づき”)、提案することで”社会還元”を目指しています。



交通安全プロジェクト
安心・安全のまちづくりへの貢献を目指して、学生のアイディアを 提案しながら地域の方々との協働による活動を展開しています。生活道路の交通安全施策『ゾーン30』について実態調査等により検証を行うほか、通過交通車両による危険の抑制に向けた抜本的な対策を検討するための調査案を企画して学会などで発表しています。

地域活性化プロジェクト
本学科とゆかりのある都市や自治体の中心市街地や地域コミュニティの活性化を図るために、官民学協働型の交通改善の提案・整備を行っています。
静岡県富士宮市では、コミュニティバスと世界遺産をめぐる観光バス「強力くん」、千葉県我孫子市では、コミュニティバスに地域の様々な情報や交通案内などを提供する情報案内ディスプレイを学生が自作し、運行路線に導入され、利便性向上や地域コミュニティの活性化などに成果をあげています。




スマート モビリティ シティ プロジェクト
スマートモビリティとは、スムーズで快適な移動を実現し、環境にも配慮した交通手段や乗り物のことです。
2016年より公道走行の実証実験が始まった世田谷区二子玉川で、スマートモビリティによって生まれる新しい交通コミュニケーションの可能性を検証するための調査を、地域との協働のもと企画しています。なお、キャンパス内では6台のセグウェイが利用可能です。


国際まちづくりプロジェクト
国際まちづくりプロジェクトでは、海外の都市を対象に、交通を軸としたまちづくりの計画を、現地の大学生と共同で調査・分析を行い、立案します。現地での活動は、全て英語で行っており、英語によるコミュニケーション能力も育成されます。これまで5都市を訪問し、延べ70名以上の学生が国際化への一歩を踏み出しました。

社会還元へ
交通まちづくり工房の成果は、学会での成果の発表や現地での行政や住民へのフィードバックを通して、様々な形で社会還元されています。

関連受賞
●土木学会土木計画学第4回公共政策デザインコンペ「黒川賞」「優秀賞」ダブル受賞
地域活性化プロジェクトで携わってきた下田市への交通改善方策の提案が高く評価されました。

●ATRANS(Asian Transportation Research Society) The Best paper and Presen- tation賞 (2009年、10年、13年の 3度受賞) 国際まちづくりプロジェクトの参加学生が工房の成果を活かして受賞しました。 …など多数

フィールド
●静岡県富士宮市、伊東市 ●千葉県船橋市、我孫子市、館山市 ●東京都世田谷区 ●タイ・コンケン市 など