物理学科
物理学プロジェクト工房
物理学プロジェクト実験による
実験課題の創生と探索
物理学プロジェクト工房とは
課題の創生、実験そして成果発表の一連の活動を通じ、創造力、自主性、自律性の向上を目指します。
「物理学プロジェクト実験」をコアに、習得した理学的基礎能力を実践するための実験技術を習得し、プロジェクトの管理/運営能力、リーダーシップ・協調性を身につけます。
物理学プロジェクト実験
実験装置の設計・製作、実験の実施、結果に対する考察、成果発表および報告書の作成までを教員の指導の下に自立的に行うプロジェクト型の物理学実験です。
●未知なる問題を創造的に考える能力と物理学の基本法則(量子力学と統計力学)の理解を目的とします。
●テーマの創生、実験の計画、実行、発表まで行うことによる創造力、自主性、自律性の向上を目的とします。
●現象の物理学的性質を解明することによる理学的基礎能力の向上と実験技術の習得を行います。
●プロジェクト全体の管理雲煙能力の向上を目指します。
●グループ活動によるリーダーシップや協調性の向上を目指します。
●課題解決の方法の検討や総括などの実験に特有の思考方法の体得、プレゼンテーションや文章の作成能力を養います。
●プロジェクトでの経験を活かし、ティーチングアシスタントなど教育サポートや指導を実践し理学教育者としての基礎能力を習得します。身につけたスキルを活かし、高大連携活動(SPPやSSHの活動におけるティーチングアシスタント)、物理学プロジェクト実験の指導、理工学部・自治体・高校文化祭におけるサイエンスショーなどへ参加、実践力に磨きをかけます。
物理学プロジェクト工房関連科目
実験物理学を中心として、現代物理学の基礎である量子力学と統計力学を学習するカリキュラムです。
●物理学インセンティブ ●原子物理学 ●熱力学 ●物理学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●物理学総合演習 ●物理学プロジェクト実験
その他のプロジェクト
●ケルビン静電発電器の高性能化 ●放電プラズマ現象の科学 ●酸化チタンを用いた太陽電池の作製 ●プラズマ電気推進機に関する基礎実験 ●神経伝導とシナプス伝達速度 ●音響物理学 ●弾性体の熱力学 ●磁場によるプラズマの閉じ込め実験 ●高温超伝導の探索の歴史を辿る ●小型電子線源の開発と電子線照射による物性の制御
物理学プロジェクト工房における研究プロジェクト
RFトラップを用いた金属微粒子の閉じ込め


レンジでチンする長残光材料
電子レンジを使って、光る物質を作ります。出来上がった長残光材料。緑色に光りました。






磁気圏プラズマを再現する

ロボットを作ろう

電子を見よう


工房活動の実践の場 ー八海山サイエンスキャンプー
中高生に対する理工系分野への啓蒙と同時に、学生知識・スキルの向上を図ることを目的に、八海山セミナーハウスに併設された天文台を用いて2009年から毎年実施されています。JSTサイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)の支援を受けて開始され、2011年からは物理学プロジェクト工房のプログラムの一部となっています。工房活動で実績を残した学生・院生、天文部などに所属し研究実績を持つ高校生をTAやSAとして起用することで、特に座学が中心となる物理学科の学生の実践的教育の場として重要な役割を果たしています。2019年には、理工学部で新たに開始された「日本大学理工学部教育活性化取組支援(教育コンペ)」に採択され、工房を横断したプロジェクトへの昇華を目指しています。






実験データの整理と発表にむけて・・・
中高生に対する理工系分野への啓蒙と同時に、学生知識・スキルの向上を図ることを目的に、八海山セミナーハウスに併設された天文台を用いて2009年から毎年実施されています。JSTサイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)の支援を受けて開始され、2011年からは物理学プロジェクト工房のプログラムの一部となっています。工房活動で実績を残した学生・院生、天文部などに所属し研究実績を持つ高校生をTAやSAとして起用することで、特に座学が中心となる物理学科の学生の実践的教育の場として重要な役割を果たしています。2019年には、理工学部で新たに開始された「日本大学理工学部教育活性化取組支援(教育コンペ)」に採択され、工房を横断したプロジェクトへの昇華を目指しています。





