土木工学科

ブリッジ工房

未知の場所と人をつなぐ橋の技術を学び、
技術に取り組む姿勢を体験します!

山を越え、川を越え、海を越える構造物に橋があります。重力と戦いながら、水平に構造物をつくり、見知らぬ土地を繋ぐ、人類の永遠の技術テーマです。ここでは、この橋づくりをリアルに体験し、橋の専門家として必要な知識を学び、技術に取り組む姿勢を体験します。また、橋づくりというモノづくりを通して、ヒトづくり、コトづくりを学び、社会で必要なコミュ二ケーションスキルを繋ぐブリッジ工房です。

STEP1 構造モデル製作

設計基準に合わせた橋の構造模型または類する構造模型の設計と製作を体験します。橋の構造や耐荷力(50 N)を保持するための工夫を学び、自ら工夫した構造模型を製作します。模型を製作するためCAD 製図、構造計算、模型製作方法を体験します。設定荷重で、構造物の破壊がうまく設定できるかが鍵です。

●構造モデルプロジェクト

STEP2 実モデル製作

木製ベンチまたは類する構造物( 想定荷重1 ~ 2 kN) の設計を行います。橋の構造技術を利用したベンチの製作のため、構造解析、CAD を駆使して設計を行い、材料の調達、加工、組立を体験して、実際に座ってみる。自分の設計を信じて、実際に座ってみよう。

●実モデルプロジェクト

STEP3 橋梁デザイン

橋の計画、設計、調達、加工、製作までの一連のプロジェクトを体験する。この活動を基盤として学部1 年生 4 年生および大学院生からなる橋づくりプロジェクトチームを組織し、工房の学生とも情報交換・協力しながらプロジェクトを推進する。(主な活動場所は駿河台校舎、作品の組立等は船橋校舎で実施)

●ブリッジデザインプロジェクト

STEP4 橋梁イベントのプロデュース

  • 橋の製作や維持管理に係るワークショップ等のイベントの企画・運用・参加を行います。
  • <イベントの企画・運用・参加の事例>
  • ・サルバティーコブリッジ組立(青森県鶴田町、ベトナムハノイ土木大学他)
  • ・オープンキャンパス(木橋組立、ICE ブリッジ組立)
  • ・キャンパスウォッチング、橋梁組立
  • ・滝見橋洗浄プロジェクト
  • ・雷電廿六木橋汚れ調査
  • ・加須市橋梁維持管理調査及び洗浄作戦

●木橋サミットin 鶴田町プロジェクト 2017.8

●自動車の通るサルバティーコブリッジに挑戦 2018.1

●世界遺産の構成資産白糸の滝に架かる滝見橋の洗浄プロジェクト 2018.7

●オープンキャンパス(ICE ブリッジ製作) 2018.8